ぱそくま ろご
Linux > コマンド一覧

linux コマンド一覧

ここに掲載しているコマンドはbashコマンドや通常のバイナリなど全て混合して掲載していますので、 お使いのマシンで使用できないコマンドがありましたら、yum等でインストールしてください。

ファイル(標準入力から)の表示、編集
コマンド概要
cat ファイルの中身を表示します。-nオプションで行番号が付加できます。
cut 各行のある部分のみを表示します。
diff 2つのファイルの相違点を表示します。
egrep grepとほぼ同じですが、正規表現の表現方法がさらに増えます。(ほぼ grep -E)。
expand ファイルのタブをスペースに変換します。unexpandの逆。
fgrep grepとほぼ同じですが、正規表現が使えません(ほぼ grep -F)。正規表現で使う文字自体をそのまま検索する場合に有用です。
grep 正規表現でファイルの中身を検索し、マッチした行を表示します。
head ファイルの先頭から表示します。
join 2つのファイルを共通キーで結合します。SQLのJOINに似てます。
more ファイルの中身を表示します。ページャーの機能があります。
nl 行番号を付加してファイルの中身を表示します。ただし、読み込むファイルのフォーマットはちょっと特殊です。 詳しくはプロンプトで「info coreutils 'nl invocation'」と入力してください。
od ファイルの中身を8進や16進で表示します。
paste ファイルの行を結合します。なお、結合の際のデリミタ(区切り文字)を指定できます。
pr 標準入力に印刷用のページづけや、段組みを追加し、出力します。
sort ファイルを行単位でソートし、表示します。
tail ファイルの中身を最終行から表示します。
tr 標準入力の文字列の変換・削除(-d)や、連続する文字をまとめ(-s)ます。
unexpand ファイルのスペースをタブに変換します。expandの逆。
uniq 重複行を取り除いて、表示します。
wall mesgコマンドで「y」が設定されている端末全てにメッセージを送信します。最大、20行までかな?
アーカイブ関連
コマンド概要
cpio アーカイブからファイルをコピーしたり、アーカイブにファイルをコピーします。
gzip ファイルの圧縮、解凍します。
tar ファイルを1まとめにします。
zipinfo zipファイルの詳細リストを表示します。

ファイル、ディレクトリ操作
コマンド概要
alternatives 同じコマンドが複数登録されている場合、どれを基本コマンドとするかを設定します。
cd 作業ディレクトリを指定したディレクトリに移動します。
chgrp ファイルのグループ所有権を変更します。chownの :グループ名と等価?
chmod ファイルのアクセス権を変更します。
chown ファイルの所有権を変更します。
cp 指定したファイルやディレクトリにファイルをコピーします。
dd ファイルを変換し、コピーします。例えばファイルをISOイメージに変換し、CDに焼くなど。
du ファイルのディスク使用量(見積もり)を表示します。ディレクトリ単位での閲覧が可能です。
file ファイルタイプを判定します。
find ファイルを検索します。
ln リンクを作成します。
ls ディレクトリの中身を一覧表示します。
mv 指定したファイルやディレクトリにファイルを移動します。
popd pushdで記憶されたディレクトリに移動します。
pushd 指定されたディレクトリを(ディレクトリースタックに)記憶します。
pwd カレントディレクトリを表示します。(print working directory)
rm ファイルを削除します。
rmdir 空のディレクトリを削除します。
sln シンボリックリンクを作成します。slnは単体(共有ライブラリ不要)で動作します。
touch ファイルのアクセス時刻と修正時刻を変更します。
デバイス、ディスク、ファイルシステム関連
コマンド概要
attr XFSファイルシステムの属性の設定及び表示を行います。
badblocks デバイスのバッドブロックを検査します。
extundelete(フリーソフト) 削除したファイルを復旧します。
df ディスクの使用状況を表示します。
dumpe2fs ext2,3,4ファイルシステムの情報を表示します。
fdisk MBRディスク用のディスクパーティションの操作と情報の表示を行います。
sfdisk fdiskをLinux用に特化したもの。パーティションの複製などが可能。
gdisk GPTディスク用のディスクパーティションの操作と情報の表示を行います。
sgdisk gdiskをLinux用に特化したもの。パーティションの複製などが可能。
fsck ファイルシステムのチェックと修復を行います。
[lvm] lvdisplay lvmツールの1つ。ハードディスクの論理ボリュームの情報を表示します。
lm_sensors CPUの情報を表示します。
lscpu CPUの情報を表示します。
lsusb USBの情報を表示します。 yumで「usbutils」をインストールする必要がありあます。
mdadm ソフトウェアRAID(デバイス:mdXX)の管理を行います。
memtest-setup grubにmemtest86+を追加します。
mkfs Linuxファイルシステムを作成します。
mount ファイルシステムをマウントします。
[lvm] pvdisplay lvmツールの1つ。ハードディスクの物理ボリュームの情報を表示します。
[lvm] pvscan lvmツールの1つ。物理ボリュームをスキャンします。
sync ファイルシステムのメモリバッファをディスクと同期させます。
[lvm] vgscan lvmツールの1つ。ボリュームグループと再構築キャッシュをスキャンします。
vmstat 仮想メモリの統計情報を表示します。
日付関連
コマンド概要
clock 大抵、hwclockのシンボリックリンクです。
clockdiff 他のマシンとの時間の差異を測定します。
date システム日付を表示します。
hwclock ハードウェアクロックを表示、設定します。
ntpdate NTPサーバーと時刻の同期を行います。
システム・プロセス関連
コマンド概要
chkconfig ランレベルの表示や操作を行います。
crontab 各ユーザーのcrontabファイルを管理します。windowsのタスクスケジューラに相当?
halt システムを停止します。
kill プロセスを終了させます。
lsmod カーネルに読み込まれたモジュールの状態を表示します。
modprobe カーネルに読み込むモジュールを追加したり削除したりします。
nice 実行優先度を指定してプログラムを実行します。
pkill プロセスを終了させます。killと違いプロセス名を指定できます。
poweroff halt後、電源を切ります。(halt -p)
ps プロセス一覧を表示します。
reboot システムを再起動します。(通常起動の場合、shutdown -rと同様)
renice 既に実行されているプロセスの実行優先度を変更します。
shutdown システムを終了します。大抵の場合、shutdown -h nowで良いかと。
uname システムを表示します。
セキュリティ関連
コマンド概要
chcon 各ファイルの属性の1つSELinux用のセキュリティコンテキストを変更します。
getenforce 現在のSELinuxのモードを表示します。
getsebool 現在のSELinuxのbool値を表示します。
sestatus SELinuxのステータスを表示します。
setenforce SELinuxのモードを変更します。
setsebool SELinuxのbool値を設定します。
ネットワーク関連
コマンド概要
dhclient dhcpの再取得や開放をします。
ifconfig ネットワーク・インターフェースの情報を設定、表示します。
iptables パケットフィルターとNATを管理するツールです。(IPv4用)
ip6tables iptablesのIPv6版。
netstat ネットワークの接続状況やルーティングテーブルの情報等々、ネットワークに関する現状を表示します。
nslookup ネームサーバーの問合せを行います。
mail メールを読んだり、送ったりできます。インストールされていない場合は「yum install -y mailx」でインストールしましょう。
host ドメインサーバーを使用してホスト名の問合せを行います。
hostid ホストの識別値を表示します。
hostname 現在のホストシステムの名前を設定、または、表示します。
ping pingを送信します。
route IP ルーティングテーブルの設定、または、表示します。
ユーザー関連
コマンド概要
finger ユーザーの情報を調査します。インストールは「yum install finger」です。
groupadd グループを追加します。
groupdel グループを削除します。
groupmod グループ情報を変更します。
gpawssd グループのパスワード設定やユーザーの追加など、グループ管理します。
last ログインに成功したユーザーを一覧表示します。元のファイルは/var/log/wtmpです。
lastb ログイン失敗したユーザーを一覧表示します。元のファイルは/var/log/btmpです。
useradd ユーザーを追加します。
userdel ユーザーを削除します。
usermod ユーザー情報を変更します。
vigr /etc/groupファイルを安全に編集できます。
vipw /etc/passwdファイルを安全に編集できます。
visudo /etc/sudoersファイルを安全に編集できます。
who ログインしているユーザーを表示します。
whoami 現在のユーザー(自分自身)を表示します。