Pythonの実行ファイルはWindows系はC:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Programs\Python\Python.exe、 Linux系は/usr/bin/python3になります。 これを実行するとインタプリタの画面が立ち上がります。立ち上がりましたら、print("Hello Python")と入力し、エンターキーを押してください。
[paso ~] python3 Python 3.5.2 (default, Jun 1 2016, 10:00:00) [GCC 5.4.0 20160609] on linux Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> print("Hello Python") Hello Python >>> quit() [paso ~]
Pythonのプログラムファイルは拡張子.pyにします。サンプルとしてiteration.pyというファイルを作って実行してみます。
# #で始まる文はコメント行となります。 """ これは複数行コメントになります。 """ print("iteration - 1") # 変数aを整数0で初期化しています。変数の宣言は不要です。 a = 0 # for i in range(5):は5回ループさせる記述方法です。 # i には 0, 1, 2, 3, 4と値が入ります。 # for文のスコープ(範囲)は字下げされている「print("a = ", a)」までになります。 for i in range(5): a += i # 変数aにiの値を足しこんでいます。 print("a = ", a) print("\niteration - 2") a = 0 # for文のスコープは「a += i」までになります。 for i in range(5): a += i print("a = ", a)
[paso ~] python3 iteration.py
iteration - 1
a = 0
a = 1
a = 3
a = 6
a = 10
iteration - 2
a = 10
属性(データ)やメソッド(処理)をどちらか、もしくは両方持つものです。クラスを想像しがちですが、Pythonではなんでもオブジェクトになります。
基本的にはPython言語で書かれたファイルを指します。 正確にはPythonで使用できる機能がモジュールなります。 モジュールはimport文を使って読み込むことができます。 (Pythonはインタープリターなのでコンパイルする必要がないためソースファイルがそのまま実行ファイルと同等になる。)
COPYRIGHT © 2008 Deepnet Inc. ALL RIGHTS RESERVED.